ふきげん猫ちび
ふきげん猫ちび
このような方に向けて、僕が考える「会社員が週末にブログやアフィリエイトをするメリットとでデメリット」をお伝えしたいと思います。
ちなみに2013年から個人ブログを続けており、アフィリエイトにも取り組んでいた時期が6年ほどありました。
ただし現在は自分のキャリアでの専門性や権威性の構築、良質なコネの構築を優先順位に置いているため、副業アフィリエイトは辞めました。
ヘイショー
会社員の副業ブログ/アフィリエイトのメリット
メリット① 自己表現が出来る
持論ですが、会社員として働いていると時には自分の意見を主張を抑えなければならない機会は多々あります。
「自分が正しいと思ったことを信じて、周りを説得して行動する」という振る舞いをすると周りから嫌われるし、消耗します。
会社の組織は基本的にピラミッド型になっているので、自分の役割や期待されている仕事内容を理解し、指示された内容を文句言わずに全力で取り組むのが、会社で上手くやっていくコツです。
ヘイショー
対して、ブログでは自分の持論や興味があること、今後やりたいことなどを自由に書くことが出来ます。
ヘイショー
メリット② マーケティングの勉強になる
Webマーケティングを勉強する一番の方法は、自分のサイトを運営することです。
僕は以下の方法でWebマーケティングのスキルを磨いてきました。



Webマーケティングの話をしていると、みんなけっこう好き勝手にノウハウを断定的に話すことが多いですが、僕はいつも話半分で聞いています。
それぞれのテクニックの効果は、施策のクオリティ、運用する媒体、ユーザー、その時のGoogleのアルゴリズムによって大きく変わります。
なので自分で実際に試してみて「こういう状況でこういう施策を打つとこういう効果があるのか」という風な経験を積み重ねることがWebマーケターとしての経験値につながると考えています。
メリット③ 情報、ノウハウが蓄積できる
僕はこのブログにWebマーケティングのノウハウを収納していて、必要になった時には参照して役立てています。
例えばもし将来自分が「UXリサーチ」についてプレゼンする機会があれば、以下のブログ記事の内容をスライドに移して、記事を読むだけで出来ます。
ブログで公開すると同じトピックに困っている人を助けることも出来るので、Webマーケティング業界全体にとっても有意義なアクティビティなのではないかなと思っています。
メリット④ 友達が出来る
ブログを通じて食事に誘われたことが何回かあり、何人かは今でもたまに連絡をやりとりさせていただいてます。
ヘイショー
メリット⑤ 失業した時に、仕事が出来る
僕はすごく怖がりな性格なので、「もしも会社からクビと言われたらどうしよう」「将来歳を取った時に、転職先が無くなったらどうしよう」不安をいつも抱えています。
会社では自由に振舞っているし、転職も4~5回しているので余計にそう思うのかもしれません。
ブログは、その保険のためにも続けています。
ヘイショー
メリット⑥ 副収入を得ることが出来る
中には成功して、多くの副収入を貰っている人もいるようです。
ヘイショー
例えば会社員として出世欲がなくて、月に1~5万円くらいの副収入が欲しいという方にとってはよいと思います。
メリット⑦ 仕事のオファーが来る
ちなみに今までブログからは仕事のオファーをいただいたことがよくありました。
例えば、海外に住んでいた頃は某広告代理店から1記事6万円という高単価のライティングのオファーをもらったこともあります。
ヘイショー
メリット⑧ 就職活動で有利に働く
ハワイの会社の面接に受けた時に、「ブログ見たよ、おもしろいね」みたいなことを言われたことがありました。
その時の僕のWebマーケティングの実力は歴1年とまたまだエントリーレベルだったのですが、とても高く評価いただいたようで「労働ビザ支給(取れるまで日本のオフィスで勤務+毎年応募)」という好待遇でオファーいただきました。
その他の面接でも僕のブログを高く評価いただいたことはいくつかありました。
採用担当者に聞いたことがあるのですが、「ブログが見るとその人の考え方や人柄が分かるので、面接であれこれ確認する必要がなくなる」と言っていました。
会社員が副業ブログやアフィリエイトをするデメリット
デメリット① 本業のキャリア構築に集中できない
現在は権威性や専門性が重視される世の中なので、一つのことにレーザーフォーカスしてその業界での評判を出来るだけ最大化した方が、人生にさまざまなメリットを与えてくれます。
僕が副業のアフィリエイトを辞めたのはそれが理由で、アフィリエイトでこそこそ小銭を稼ぐよりも、本業で出来るだけの地位に登り詰めた方が、長い目線で見ると収入を最大化できる思ったからです。
ヘイショー
デメリット② 週末も働くことになる
僕は毎週土曜日の午前中にカフェに行って作業しているのですが、「もし自分が土日両方をフルで遊びに使っていればどんな人生を送っていたのだろうか」と考えることがたまにあります。
ヘイショー
デメリット③ 就職活動で不利になる可能性がある
転職活動では、個人ブログの実績をまったく評価しない人も意外に多いです。
たしかに会社のWebマーケティングと個人ブログのWebマーケティングはかなりノウハウが変わりますが、Webマーケティング系の会社員がアフィリエイターを下に見ているというのもあるかもしれません。
ヘイショー
デメリット④ 本業に支障を与える可能性がある
僕はハワイに住んでいた時にハワイのブログを書いていたことがあったのですが、会社から「お前のブログはうちのメディアと競合しているから閉鎖しろ」と言われたことがあります。
個人的には集客方法、ターゲット、ブログのフォーマット、マネタイズの方法も違うので競合していない、と考えていたのですが、会社の偉い人はそういう細かいことが分からないので、泣く泣く閉鎖しました。
転職系インフルエンサーのモトさんも同じような話をしています。
参考 【実話】会社に副業がバレてリクルートに転職した話 | 転職アンテナ
なので副業で始める人はそこらへんを十分に注意していただきたいです。
デメリット⑤ 本業の会社を辞めた時に、失業手当がもらえない可能性がある
これは意外と知られていないのですが、失業した時に収入があると失業手当でもらえる支給額が減ります。
副業の一日の収入が失業手当の日当を超えていれば、もらえる金額は0です。
ただしもらえるケースもあるようなので、以下の記事を参考にしてみてください。
参考 失業保険と副業の話 | ismartで子育て中のママブログ
デメリット⑥ 確定申告が面倒くさい
副収入が年間20万円を超えると確定申告をしなければなりません。
この手続きが実はかなり面倒くさいです。
初心者向けの記事を書いたので参考にしてみてください。
関連記事 【はじめての確定申告】ブロガー、アフィリエイトで副業している人へ
まとめ
今回の記事は、先日知り合いから「なんでブログしているの?」という質問を受けたことがきっかけで書き出してみました。
こんな感じで、日常生活で自分の中で明確な答えが出ていない無いことを見つけるたらそれを掘り下げて、ブログ記事にして残しておくことも出来る、それもまたブログの魅力かもしれません。
ヘイショーからは以上です。
ヘイショー