ブログの更新通知をメールで受け取る

SEOブログがオワコンと呼ばれている理由

ふきげん猫ちび

書いても書いてもPVが伸びないんだけど。。
イケハヤがブログはオワコンって言ってるけど、本当なの?

ふきげん猫ちび

ブログオワコン、SEOオワコン、アフィリエイトオワコンなどの言葉を聞くことが多くなりましたが、本当にそうなのでしょうか?

今回の記事では、以下のトピックについて考えていきます。

  • SEOブログはオワコンって本当?
  • SEOブログ、アフィリエイトがオワコンと呼ばれる理由
  • 2021年以降のブログ戦略は?

ヘイショー

それでは、見ていきましょう!

SEO専門家の見解

よくブロガーやアフィリエイターが「SEOブログ、SEOアフィリはオワコン」という言葉を口にしていますが、もう少し補足が必要かなと思います。

結論から言うと、B to BビジネスではSEOブログはもっともコスパが高いです。

個人でアフィリエイトをしている人は、競合の多いキーワードをターゲティングしている場合、ブランド力が無いと厳しいです。

以下に掘り下げていきます。

B to BビジネスではSEOブログがもっとも費用対効果が高い理由

会社員の人が企業向けサービスを調べる時に、YouTubeよりもブログ記事を読むことが多いですよね?

B to B向けサービスを探す時、まだデスクトップからブログ記事を読んで調べるのが主流です。

大事なのは、ターゲットとするユーザーがどのチャンネルから情報収集するかで、購入までの過程は全て押さえておくべきです。

ヘイショー

そう考えると、ブログをしないという選択肢はないですね。

個人でアフィリエイトをしている人は、ブランディングが大事

現在のGoogleのアルゴリズムではブログがどれくらい指名検索されているかをランキングの要素にしています。

つまり、ファンやリピーターが多いブログに優位性がある状況です。

そのような背景もあり、新しく始めたブログや、知名度の低いブログがまったくランクインしないという状況に陥っています。

ヘイショー

指名検索を増やすためにはSNSや広告を並行して行う必要があります。

個人のSEOアフィリはオワコン?

僕の見解はというと、「今まで通りでは難しいけど、戦略を変えれば稼げる」と考えています。

簡潔に言うと、以下の内容がこれからの戦略です。

  • オムニチャンネル化… コンテンツをYouTube、SNSなどにも流用する
  • リストビルディング… メルマガを始める
  • 自分のプロダクトを作り、メルマガで販売する
  • ページ数を絞ってパワーページを作り、まめに更新する
  • ブランディングを強化
  • SEOでは悩み系のキーワードにフォーカスする

SEOブログ、アフィリエイトがオワコンと呼ばれる理由

理由1 オーガニック検索からの流入が減少している

2018年4月にRand Fishkinがツイートした調査内容を見て、驚愕せざるを得ませんでした。

モバイルの検索画面でクリックしない人が60%を超えている。

モバイル検索のボリュームは毎年10%づつくらい増えていますが、検索結果の画面でブログなどの記事をクリックする人は減っているということです。

そしてこのトレンドはますます加速しています。

ふきげん猫ちび

何が起きているの?

こちらの検索結果を見てみてください。

CNNの検索結果

>>実際の検索結果を見る

これはアメリカのGoogleで「CNN」とタイプした時の検索結果です。

検索結果のほとんどがスニペットで構成されていて、自然検索が4件しか表示されていません。

Googleの罠

10年前、Googleはあるという課題を抱えていました。

Google

検索されたキーワードに対して正確な検索結果を返せない。。

そこでGoogleが行った戦略がこれ。

Google

そうだ!ブロガーを増やしてWebコンテンツを充実させよう!

結果としてブログを書く人の総数は圧倒的に増え、十分すぎる数のWebコンテンツが揃いました。

供給が需要を超え始めたのです。

Google

もうこれ以上ブロガーいらないな。動画クリエイターを増やそう。

今はここの段階。

ふきげん猫ちび

つまり僕たちはGoogleの手のひらで転がされていたという訳か。

理由2  そもそもブログを読むより動画を見る方が楽ということに気づき始めた

僕は2~3年前までは一日10記事くらい読んでいたのですが、最近はあまりブログから情報収集していません。

Neil PatelとBrian DeanのYouTubeとNeil PatelのPodcast、Rand Fishkinのツイッターから情報収集しています。

しかもご飯食べながらとか、移動しながら出来るので圧倒的に楽です。

見る機会があると言えば、作業する時にMozブログやBrian DeanのBacklinkoを参照したりするくらい。

つまり、ブロガーが目指すブログの形としてこの二つです。

ふきげん猫ちび

永久保存版のような記事を時間をかけて更新してどんどん濃い記事に仕上げていく、ということですか。
その通り。

世界のヘイショー

ニュース発信型のブログを運営している人は間違いなく厳しくなります。

理由3  Googleが有名人を優遇している

今年のGoogleの検索アルゴリズムのコアアップデートは、YMYL(Your Money Your Life)領域のE-A-Tアップデートであったと言われています。

つまり、人々のお金や健康、生活に関わるトピックにおいては、専門家の記事を上位表示するということ。

ただしGoogleが有名人、専門家、企業を優遇しているのはYMYLの領域だけではありません。

いろいろなトピックにおいて、無名のブロガーがいくら良記事を書いてオンページSEOを頑張っても上位表示しにくくなっています。

2021年以降のブログ戦略は?

戦略① ブランディングを強化する

世界のヘイショー

車を買うとき、どこの車を考える?
トヨタ

ふきげん猫ちび

世界のヘイショー

スポーツウェアが欲しい時、どこのブランドのものを買う?
ナイキ

ふきげん猫ちび

世界のヘイショー

タイツが欲しい時、どこの店に行く?
ユニクロ

ふきげん猫ちび

世界のヘイショー

前に挙げたそれぞれの状況で、Google検索を使う?
使わない

ふきげん猫ちび

つまり、ブランディングとはこういうことです。

もしあなたの友人が悩みを抱えていてあなたの専門性を頼りに相談に来たとしたら、それはあなたのブランディングが効いているということ。

まずは「これだけは誰にも負けない」というものを見つけて、それを磨いてどんどん友人などに知らせていきましょう。

戦略② オムニチャンネル・アプローチ

僕がYouTubeへの参入をためらっていた時、動画制作が得意な友人にことのようなアドバイスを受けました。

友人

ブログの記事を読めばいいだけだよ

よくYouTube動画で話をしている人を見て「話上手いな~」と思っていましたが、どんな人でも必ず台本を作っているそうです。

つまり、ブログのコンテンツはYouTubeに流用できます。

さらに言えば、YouTubeで作成した動画はFacebookやLinked Inにも流用できます。

一つのコンテンツを各チャンネルで発信して、それぞれをリンクすると、ユーザーは自分の好きなプラットフォームでフォローすることが出来る。

やること多くなるな~。

ふきげん猫ちび

オムニチャンネル・アプローチと呼ばれている戦略ですが、これを知っていればイケハヤみたいな「ブログを捨てる」みたいな発想は生まれてこないでしょう。

得意なチャンネルに絞るのもあり

たしかに現在はYouTube動画配信が熱いと呼ばれています。

新規でブログを作成するのと、新規でYouTubeチャンネルを開設するのであれば、1~2年のスパンで見れば間違いなくYouTubeの方が集客できると思います。

ただし、だからと言ってトレンドに乗るために好きでもない動画制作をいやいや続けるのは本末転倒です。

最終的には自分が好きな分野、情熱を持ち続くことの出来る仕事が長く続きますから。

ブログが好きであればブログを続けるのもありだと思います。

戦略③ リスト・ビルディング(メルマガ)を頑張る

Neil Patelが言いました。

ニール

集めたリストはATMみたいなものだよ。自分の売りたい商品が出てきたときにここで紹介すれば必ずコンバージョンが生まれる。

ATMは言い過ぎだろうと思う人も以下の記事を読めば納得できると思います。

>>与沢翼がアフィリエイトで月収1億円稼ぐまでの真実を述べる

30万人以上のメルマガ会員を持つ川島氏が自身のメルマガで与沢翼のメルマガを紹介し、一人のメルマガ登録に対して600円をチャージしたという話。

与沢翼のメルマガには7万人が登録したので与沢翼には4200万円の支払い義務が生じたのですが、与沢翼はメルマガから5000万円以上を売り上げたらしい。

メルマガはオワコン?

メルマガで配信することは古いって聞いたことがあるけど?

ふきげん猫ちび

たしかに今はメルマガよりもLine@やSNSをフォローしてもらう戦略もありかもしれませんが、それでも海外のマーケターはEメールを圧倒的に推しています。

なぜか。

理由はEメールを持っていない人はいないから。

あとは統計的に成約率が一番高いという事実もポイントです。

戦略④ 自分のプロダクトを作り、メルマガで販売する

海外で稼いでいるブロガー、インフルエンサーの多くは自分のプロダクトを販売しています。

もっとも簡単なのが、オンラインコースやコーチング(コンサル)など。

自分のプロダクトさえあれば、アフィリエイトの会社や広告主によって収入が影響されることもありません。

今年10月に行われたITP2.0でアフィ収益激減したからな~。

ふきげん猫ちび

最近はブラウザやアドブロックの進化により、アフィリエイトの収入が激減する人が増えています。

ちなみに僕もITP2.0以降アフィ収入が減少しました。

戦略⑤ ページ数を絞ってパワーページを作り、まめに更新する

パワーページとは、1万字くらいありそうな長文で内容の濃いページのことです。

パワーページ戦略で成功しているのはBrian DeanのBacklinkoというサイト。

彼のサイトはデジタルマーケティングの業界では超有名なのですが、ブログ記事は全部で50本もありません。

ただし、一本一本の記事がとんでもなく濃いです。

最後に

どんどん難しくなってきていますが、その分ノウハウがあっておもしろくなってきましたね。

大事なことなのでもう一度言っておきます。

2021年以降のブログ戦略はこれです!

  • オムニチャンネル化… コンテンツをYouTube、SNSなどにも流用する
  • リストビルディング… メルマガを始める
  • 自分のプロダクトを作り、メルマガで販売する
  • ページ数を絞ってパワーページを作り、まめに更新する
  • ブランディングを強化
  • SEOでは悩み系のキーワードにフォーカスする

頑張っていきましょう!