ブログの更新通知をメールで受け取る

在宅ワークに最適なデスクを選ぶコツ

在宅ワークに最適なデスクを選ぶコツ

ふきげん猫ちび

リモートワークで腰がしんどいので、快適なデスクを探している
スタンディングデスク、電動式昇降デスク、手動式昇降デスクを検討しているけど、どれがいいの?

ふきげん猫ちび

ふきげん猫ちび

お洒落なものが欲しい
オフィスにいる時のように集中したい(生産性を上げたい)

ふきげん猫ちび

このような方に向けて、自分がデスクを選んだ時に行ったリサーチを公開したいと思います。

  • 部屋のレイアウト
  • モニターの使い方
  • 色の選び方
  • 昇降デスクの考察
  • 人気/おすすめ商品
  • 注意点

ヘイショー

快適なワークスペースを探している人は参考にしてみてください。

部屋のレイアウトについて

リモートでの自宅作業環境を整える上で一番先に決めたいのが、デスクを部屋のどの位置に置くかです。

これが変わってくるとデスクのタイプや色などが決められません。

  • リビングか寝室か
  • 壁際、窓際、コーナーに置くかどうか。もしくは部屋の真ん中に置くか。

今までの経験上、どの場所に位置されているデスクが心地よかったか思い出してみてください。

ヘイショー

自分の場合は、広い部屋で壁沿いに置かれているデスクが良かったので、「リビングに壁沿い」というレイアウトを選択しました。

参考 仕事に趣味に…集中できるポイントは?自分好みの「ワークデスク・レイアウト」を発見 | キナリノ

モニターの使い方を確認

  • 一つのモニターをノートPCと縦に並べるのか
  • 2つのモニターを常設するのか
  • モニターを使用しないのか

ヘイショー

この3つのスタイルによって部屋のどの位置にデスクを置くのかが分かれてくると思います。

例えばモニターを必要としない人は、リビングのダイニングで仕事をしたり外のカフェで仕事をすることも容易になるので、常設のデスクがそもそも必要ない、もしくはあったとしても簡易的なもので事足りる可能性があります。

逆にモニターを2つ3つ並べる人は、寝室のコーナーがしっくりくるかもしれません。

色の選び方

これはどちらかというとインテリア的な話になりますが、部屋のインテリアに揃わない色を使うとデスクが部屋全体に対して圧迫感を醸し出してしまいます。

部屋のインテリアの配色の割合は基本6:3:1がバランスが良いとされているので、6か3の割合の色に合わせると部屋に馴染みます。

ヘイショー

ほとんどのマンションの部屋の配色は壁が白、床が茶色のことが多いので、デスクの色は白か木目調を選ぶのが無難ですね。

白のデスクを選ぶ時の注意点

白のデスクはお洒落ですが、実際に使ってみると意外な落とし穴があります。

  • 黒のモニターが浮いて見える
  • 黒の配線が気になる
  • 部屋の配色を全体的に白に寄せた結果、白でない家具に違和感が出てしまった(ソファなど)

ヘイショー

白を選ぶ時はリスクもあることを承知しておいた方が良さそうです。

おすすめできない色:黒

実は自分は黒のデスクを3年ほど使っていたのですが、いろいろなデメリットがあることが分かりました。

  • 部屋の雰囲気と合わない
  • 汚れが目立つ
  • 机に傷がついた時に目立つ(塗装が剥げると薄い木の色が露出される)
  • 圧迫感がある

ヘイショー

部屋の雰囲気を台無しにしてしまう可能性があるので、注意が必要です。

昇降デスクの考察

昇降デスクを検討している人も多いので、自分なりの考察を書いていきます。

メリット

  • 選択肢がある … 立って仕事をすることが合わなかったとすれば座ればよいだけなので。。 また今利用していない人、利用したけど合わなかった人でも将来欲しくなる可能性はあります。
  • 生産性が上がる可能性あり … 集中力が下がった時にスタンディングに切り替えることによって、集中力が持続するという効果が期待できます。ただし人によるので、自分にはこれが適用されないケースも十分にあります。
  • 足が鍛えられる … 使い慣れていない頃は、ふくらはぎに筋肉痛になるほどしんどかったです。運動不足の方にとっては良いかもしれません。

デメリット

  • 費用が高い
  • まったく使わなくなる可能性がある
  • 電動式の場合、重い+配線が増える

電動式か手動式か

電動式のメリットは、昇降の手間が楽なこと。

手動式のメリットは、価格が少し高い、配線が無い、軽いことなど。

とは言え価格が高いと言っても3000円~5000円くらいの差だし、配線は工夫すればなんとかなる、重さもデスクの位置を固定するのであれば問題にはなりません。

ヘイショー

迷うくらいなら電動式で良いのではないかと思います。

昇降デスクは体に良いかどうか

「健康によい」と評判の昇降デスクですが、実は賛否両論があるようです。

フィンランド労働衛生研究所の調査では以下の内容が発表されています。

・ 米ハーバード大学の研究で、1時間立ち続けた場合と座り続けた場合に消費するエネルギー量の差は、わずか8キロカロリーにすぎないことが明らかになった。
・ 米疫学ジャーナル(AJE)が行った研究では、立った姿勢で仕事をする人は座って働く人に比べ、心臓病のリスクが倍増すると結論付けた。
・ 専門家らは、1日中座り続けたり立ち続けたりするのではなく、ひんぱんに動き回ることを勧めている。(1日1時間運動すれば、座り続けることによる害は打ち消される、1時間ごとに5分間歩いたりジョギングをしたりすると、気分の落ち込みや、夜に襲う強い空腹感を抑えられる)
・座る場合は背もたれを135度の角度にするのがいい

引用:スタンディングデスクの効用、その科学的根拠は?| CNN.co.j

たしかに個人的な経験からも、後ろの背もたれにもたれる+ヘッドレストで首を休めながら仕事をするのが一番楽でした。

その他にもバランスボールや背中用のコルセット、1時間に1回くらいストレッチを行う、週に2回ほどジムに行く方が健康的な効果は実感できました。

ヘイショー

健康効果目的で購入をするのであれば、一度詳しく調べた方がよいかもしれません。

結論

個人的な話にはなりますが、僕は電動昇降式デスクの採用を見送りました。

理由としては、今までの経験上オフィス環境で働く時がもっとも生産性が高かったので、在宅のワークスペースをなるべくオフィス環境に近づけようということでIKEAの白のデスクとチェアを購入することにしたからです。

ヘイショー

過去のオフィスに電動昇降式デスクが置かれていた時代があったのですが、自分はまったく使っていなかったのでおそらく在宅でも使わないだろうな~と思いました。

人気の商品

Flexispotの電動昇降デスク

最近YouTuberなどからデスクツアーなどで紹介されまくっている話題の商品です。

3万円台とコスパが良いことと、自前の天板を使用すればお洒落になることが人気です。

参考 昇降スタンディングデスク | FlexiSpot公式サイト

Flexispot以外の電動昇降デスク

ここ最近はAmazonなどでFlexispotに似たものがけっこう売られていて、安いものだと25000円くらいです。

品質などは分かりませんが、そこまで技術力が問われるような商品でもないので、こういうところも選択肢に入るかもしれません。

参考 電動昇降デスク一覧 | Amazon.co.jp

IKEAの白のデスク

個人的な感想ですが、IKEAのデスクは美しいの一言に尽きると思います。

普通のデザインであれば5000円以下で買えますが、1万円くらい出せばかなりお洒落で雰囲気の出るものが購入できます。

ただし車を持ってない方は配送料の5000円くらいかかります。

IKEAでソファ、チェア、デスクを揃える場合は検討する価値は十分にあると思います。

ヘイショー

ちなみに僕は以下のデスクを購入しました。

参考 Trotten(トロッテン)デスク | IKEA公式

IKEAのゲーミングチェア

デスクではありませんが、昇降式デスクでない普通のデスクを選択する場合は、ゲーミングチェアのように質の高い椅子を選択することをお勧めします。

ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れを軽減してくれるような工夫がされているので、在宅ワークの方におすすめです。

特に重要なのがリクライニングとヘッドレストの機能で、これがあると寝そべるように仕事をすることが出来るようになります。

ヘイショー

こちらも購入しまして、快適に利用しています。サイズが欧米サイズなので、小柄な人にはお勧めできませんが。。

参考 Trotten(トロッテン)デスク | IKEA公式

注意点

いくつかの注意点があるので共有しておきます。

処分する時のことも考える

これも特に首都圏に住んでいる方によくある問題かもしれませんが、東京では家具を処分するのにもお金がかかりますし、手続きも面倒くさいです。

売ったりジモティーなどで譲るのは比較的簡単なので、FlexispotやIKEAのように有名ブランドの家具を選んだ方が処分しやすいかもしれません。

IKEAは買い取りサービスや、次回購入する時に引き取ってくれたりもするようです。

IKEAの家具を選ぶ時に知っておきたいこと

自分は今回IKEAの家具を選んだのですが、いくつか注意点があったのでお知らせします。

  • 東京の新宿、原宿、渋谷店で購入することはできない(お店の家具は見せているだけで、オンラインから購入しなければなりません)
  • 配送料は5000円以上かかる
  • 電車で持ち帰るのは絶対に無理なのでやめておきましょう

ヘイショー

車で郊外の店舗に行く場合は問題ないのですが、車を持っていなくで首都圏に住んでいる方は少し不便です。

まとめ

以上、最適な在宅ワーク用デスクを検討した内容をシェアさせていただきました。

お役に立てれば幸いです。

ヘイショー

ご精読ありがとうございました!