このような質問にお答えするために、今回の記事では以下の内容について書いていきます。
- Googleアナリティクスとは?
- なぜGoogleアナリティクスが必要か
- Googleアナリティクスの導入方法
- Googleアナリティクスを勉強する方法
ちなみに僕の会社では、いろんな人がGoogleアナリティクスのレポートの依頼をしてきます。
他人に依頼するよりも自分でデータを見れるようになった方が仕事のスピードが圧倒的に上がるので、Webの仕事に関わる全ての人がある程度使いこなせるようになれればと考えます。
目次
Googleアナリティクスとは?
Webサイトのアクセスを解析するツールです。通称GA(ジーエー)と呼ばれています。
Googleアナリティクスを導入することにより、例えば以下の情報が分かるようになります。
- 月に何人の人がWebサイトを訪問しているか
- 月に何人の人が商品を購入しているか
- Webサイトのどのページがどのくらい見られているか
- 何人の人がソーシャルメディアから訪問していて、何人の人がGoogle検索から訪問しているか
Googleアナリティクスを利用することにより、データを見ながらWebサイトを改善することが可能になります。
Googleアナリティクスが必要な理由は?
データを見ることによって改善内容も見えてきます。
- 〇〇のページへのトラフィックが多いので、ここを強化して売り上げを伸ばす
- 〇〇、〇〇、〇〇のページからの離脱が多いので、コンテンツを更新する
- ソーシャルメディアからのアクセスが多く売上も多いので、ここのジャーニーをより強化して売り上げを増やす
- トップページのデザインを変えた結果売り上げが下がったので、原因を探す
あとは毎月のトラフィックを見ることにより、「もっとトラフィックを増やそう」というモチベーションも高まります。
Googleアナリティクスの導入方法
導入方法は以下の通り。
詳しくは以下の動画をどうぞ。
Googleアナリティクスの機能紹介
ページビューを見る
直近28日間のトラフィックの推移を確認します。
一番よく見る箇所だと思います。
ランディングページ毎のデータを見る
人気ページの一覧を見ます。
チャンネル毎のデータを見る
検索、SNS、広告など、さまざまなチャンネルから集客している場合はこちらのレポートをよく見ることになると思います。
各指標(メトリックス)の意味
ユニークユーザー(Unique Users、またはUU)
指定した期間内にウェブサイトに訪問したユーザーの数。
期間内に何度訪問しても1とカウントされます。
セッション(Sessions)
サイトへの訪問者の数です。
サイトの訪問してからどれだけページ間を遷移しても1とカウントされます。
ただし、以下の場合を除きます。
- ユーザーが30分間なにもしなかった
- 日付が変わった
ページビュー(Paveviews、またはPV)
ユーザーが各ページを閲覧した回数。
例えば同じユーザーがサイトを訪問して5ページ閲覧して離脱場合、PVは5カウントされます。
直帰率(Bounce Rate/バウンスレート)
ユーザーがページを訪問して、何のアクションもせずにすぐに去った人をカウントします。
例えば10人の人が訪問して7人が直帰すれば、直帰率は70%です。
平均滞在時間(Average Session Duration)
ユーザーがサイトを訪問して、滞在した時間を指します。
ページ/セッション(Pages/Session)
ユーザーがサイトを訪問して、推移したページの数を指します。
Googleアナリティクスを勉強する方法
僕が実際にGoogleアナリティクスを学んだ過程を紹介します。
Googleアナリティクス検定
参考 Google アナリティクス初級者向けコース | Googleアナリティクスアカデミー
英語が分かる方に絶対おすすめなのがこのコースです。
- Googleが発行した資格が取得できる
- クオリティが高い
- Googleアナリティクスのデモアカウントで練習できる
- 無料
ちなみに上級者向けコースもあります。
参考 Google アナリティクス上級者向けコース| Googleアナリティクスアカデミー
おすすめのブログ①:ジュンイチさんのブログ
Googleアナリティクスの初心者向け記事を大量に書いている数少ないブロガーです。
ちなみに記事はスクショを用いて解説されているので分かりやすいです。
参考 まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】| ジュンイチのデジマブログ
おすすめのブログ②:カグア
参考 Google Analytics 使い方の記事一覧 | カグア
上級者向けの記事が多く、今でもよく参照させていただいてます。
ちなみに「Webアナリストすみれ」という漫画を公開されているのですが、登場人物のリアクションがおもしろいです笑
YouTubeで学ぶ
こちらの動画はかなり分かりやすかったです。
ナカジさんは有名なアフィリエイターの方なので、この方の動画は基本的に信頼できると思います。
本で学ぶ必要なし。使ってみて分からなければググる
僕は基本的にGoogleアナリティクスを本で学ぶのはおすすめしません。
理由はブログやYouTubeですでに優秀な動画が多くあることと、Googleアナリティクスのインターフェイスや機能がコロコロ変わるからです。
とりあえず使い始めて、分からなければググる感覚で学ぶのが良いです。
まとめ
今回はGoolgeアナリティクスの概要をさらっと解説させていただきました。
コメントやシェアをしいていただけると幸いです。