ブログの更新通知をメールで受け取る

無料で使える自動化ツール「Power Automate Desktop」のレビュー

ふきげん猫ちび

仕事の自動化に興味があるけど、プログラミングは出来ない。
最近話題になっているPower Automate Desktopってどうなの?

ふきげん猫ちび

ふきげん猫ちび

Power Automate Desktopって実際にどんなことに使えるの?

このような声にお応えするために、本日はマイクロソフトがリリースした「Power Automate Desktop」についてレビューしていきます。

この記事の内容
  • Power Automate Desktopってなに?
  • Power Automate Desktopで出来ること
  • 他のツール(Google App Script、Phython、Zapier)との比較

僕は2020年からタスクの自動化をテーマとして取り組んでいて、Google App ScriptやGoogle Spreadsheet、Zapierなどを駆使してさまざまなタスクを自動化してきました。

そんな中で出会ったこの「Power Automate Desktop」がかなり使えるのではないかな、という手ごたえを感じました。

ヘイショー

結論から言うと、かなり簡単にタスクを自動化できるので、将来人気のツールになる可能性は高いかな、と思いました。

Power Automate Desktopとは?

Power Automate Desktopはマイクロソフトが無料で提供しているソフトで、パソコンの操作を自動化することが出来ます。

このような機能を持つソフトはRPA(Robotic Process Automation)と呼ばれていて、業務効率化をしたい企業から最近注目を集めているテクノロジーです。

Power Automate Desktopで出来ること

Webマーケティングなどの仕事で活用できそうな場面は以下の通りです。

  • Webサイトのメタタイトルやメタディスクリプションを自動で抽出する
  • Webサイトのスクリーンショットを撮って特定の場所に保存する

今のところこれくらいですが、他にもいろいろあると思います。

マウス操作を記録してボタン一つで実行出来たりもするので、データ入力をしている人にとってはもっとあるかもしれません。

ヘイショー

他に見つかったらまた共有します。

ネットで公開されている講座

メタタイトルとディスクリプションを取得する

エクセルにURL一覧を並べておけば、Power Automate Desktopが自動でメタタイトルとメタディスクリプションを記録してくれます。

ヘイショー

この作業はGoogle App Scriptなどでも出来ますが、APIによるクロールの動作を制限しているサイトでは使えないので、そんな時にPower Automate Desktopが活躍してくれます。

Webサイトのスクリーンショットを保存する

参考 Power Automate Desktop で Webページのキャプチャーを連続して取得 | Note.com

特定のWebサイトを閲覧した時に、ポップアップメッセージを出す

「ゴルフ予約サイトを見ていたらオカンが怒りに来る」というおもしろそうなボットを作っていた人を発見しました。

ヘイショー

実用的ではありませんが、こんなことも出来るのかという発見が出来ました。

メリットとデメリット

僕が感じたメリットは以下の通り。

  • マウス操作の記録などといったPhythonでしか出来無さそうなことを簡単に実装できる
  • スクレイピングでは、Google App Scriptなどだとクロール出来ないようなサイトでもクロール出来る
    → APIなどを利用するGASと違い、Power Automateだと人の作業に近い動きを実装するためです
  • 学習コストが低く、気軽に自動化の楽しみを味わえる

デメリットはこちら。

  • まだまだ使える用途が少ない(僕が見つけきれてないだけかも)
  • Windows PCでしか利用できない
  • ローカル環境でしか動作できないので、スケジュールして定期的にアクションを実行することは出来ない

他のツールとの比較

僕はタスクの自動化を本格的に始めようとした時に、以下の手法の中でどれを活用するか迷いました。

  • Google App Script(GAS)
  • TypeScript
  • Python
  • IFTTT、Zapier

ヘイショー

今でも迷っています笑。

無料でハードルの低いGASを使い始めたのですが、スクレイピングのところで上手くいかない場面に遭遇しました。

これはWebサイトによっては機械によるクロールを制限しているためです。

これを打開するためには実際に人の作業を再現するような手法を用いなければならないのですが、Power Automate Desktopがこの要望を満たしてくれたという訳です。

ヘイショー

Pythonでも出来るのですが、現場で使えるようになるにはかなり時間がかかりますからね。。

まとめ

簡単にではありますが、本日は以上になります。

次からは、実際の使い方を解説していきます。

ヘイショー

ご精読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です