ブログの更新通知をメールで受け取る

スティンガー8でカテゴリーページをカスタマイズしたらSEO効果が倍増に。

引き続き、Stinger8のカスタマイズについての記事です。一応今回が最終回の予定。

カテゴリーページを強化する目的は、

  • カテゴリーページを強化してユーサビリティー的に使い物になるようにする
  • サイト全体の回遊率向上に貢献
  • SEO強化してカテゴリーページ自ら検索流入を増やす

の3点になります。

では、元の状態を見てみましょう。

 

ブログなどによくあるアーカイブページという感じですね。パワーアップした後はこうなります。

 

 

カテゴリーページにオリジナルの文章を入れたり、記事へのリンクを貼って回遊率を上げることにより、SEO効果が倍増するのです!(予想では。)

では、いじっていきましょう。

カテゴリーページに紹介文を入力できるようにする

Stinger8はデフォルトのままだと、カテゴリー編集の画面で紹介文を追加しても表示されません。なのでarchive.phpに以下のコードを追加する必要があります。

コード

<?php echo category_description(); ?>

挿入する場所はh1タグと<?php get_template_part( ‘itiran’ ); //投稿一覧読み込み ?>の間。変更後のarchive.phpのコードはこんな感じになります。

コード

<?php get_header(); ?>

<div id="content" class="clearfix">
	<div id="contentInner">
		<div class="st-main">

				<!--ぱんくず -->
				<?php if ( is_category() ) { ?>
					<section id="breadcrumb">
					<ol itemscope itemtype="http://schema.org/BreadcrumbList">
						<li itemprop="itemListElement" itemscope
      itemtype="http://schema.org/ListItem"><a href="<?php echo home_url(); ?>" itemprop="item"><span itemprop="name">HOME</span></a> > <meta itemprop="position" content="1" /></li>
					<?php /*--- カテゴリーが階層化している場合に対応させる --- */ ?>
					<?php
					$catid = get_query_var('cat');
					if( !$catid ){
					$cat_now = get_the_category();
					$cat_now = $cat_now[0];
					$catid  = $cat_now->cat_ID;
					}
					?>
					<?php $allcats = array( $catid ); ?>
					<?php
					while ( !$catid == 0 ) {    /* すべてのカテゴリーIDを取得し配列にセットするループ */
						$mycat = get_category( $catid );    /* カテゴリーIDをセット */
						$catid = $mycat->parent;    /* 上で取得したカテゴリーIDの親カテゴリーをセット */
						array_push( $allcats, $catid );
					}
					array_pop( $allcats );
					$allcats = array_reverse( $allcats );
					?>
					<?php /*--- 親カテゴリーがある場合は表示させる --- */ ?>
					<?php 
					$i = 2;
					foreach ( $allcats as $catid ): ?>
							<li itemprop="itemListElement" itemscope
      itemtype="http://schema.org/ListItem"><a href="<?php echo esc_url( get_category_link( $catid ) ); ?>" itemprop="item">
								<span itemprop="name"><?php echo esc_html( get_cat_name( $catid ) ); ?></span> </a> &gt; 
								<meta itemprop="position" content="<?php echo $i; ?>" />
							</li>
					<?php  $i++; ?>
					<?php endforeach; ?>
					</ol>
					</section>

				<?php } elseif ( is_tag() ) { //タグアーカイブ ?>
					<section id="breadcrumb">
					<ol>
						<li><a href="<?php echo home_url(); ?>"><span>HOME</span></a> > </li>
						<li><?php single_tag_title(); ?></li>
					</ol>
					</section>
				<?php } elseif ( is_author() ) { //投稿者アーカイブ ?>
					<section id="breadcrumb">
					<ol>
						<li><a href="<?php echo home_url(); ?>"><span>HOME</span></a> >  </li>
						<li><?php the_author_meta('display_name', get_query_var('author')); ?></li>
					</ol>
					</section>
				<?php } elseif(is_attachment()){ //添付ファイル ?>
					<section id="breadcrumb">
					<ol>
						<li><a href="<?php echo home_url(); ?>"><span>HOME</span></a> >  </li>
						<?php if($post -> post_parent != 0 ): ?> > 
							<li><a href="<?php echo get_permalink($post -> post_parent); ?>"><?php echo get_the_title($post -> post_parent); ?></a> > </li>
						<?php endif; ?>
							<li><?php echo $post -> post_title; ?></li>
					</ol>
					</section>
				<?php } elseif(is_date()){ //日付アーカイブ ?>
					<section id="breadcrumb">
					<ol>
						<li><a href="<?php echo home_url(); ?>"><span>HOME</span></a> >  </li>

						<?php if(is_day()): //日別アーカイブ ?>
							<li><a href="<?php echo get_year_link(get_query_var('year')); ?>"><?php echo get_query_var('year'); ?>年</a> > </li>
							<li><a href="<?php echo get_month_link(get_query_var('year'), get_query_var('monthnum')); ?>"><?php echo get_query_var('monthnum'); ?>月</a> > </li>
							<li><?php echo get_query_var('day'); ?>日</li>
						<?php elseif(is_month()): //月別アーカイブ ?>
							<li><a href="<?php echo get_year_link(get_query_var('year')); ?>"><?php echo get_query_var('year'); ?>年</a> > </li>
							<li><?php echo get_query_var('monthnum'); ?>月</li>
						<?php elseif(is_year()): //年別アーカイブ ?>
							<li><?php echo get_query_var('year'); ?>年</li>
						<?php endif; ?>
					</ol>
					</section>
				<?php }else{} ?>
				<!--/ ぱんくず -->

			<article>
				
				<!--ループ開始-->
				<h1 class="entry-title">「
					<?php if ( is_category() ) { ?>
						<?php single_cat_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_tag() ) { ?>
						<?php single_tag_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_tax() ) { ?>
						<?php single_term_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_day() ) { ?>
						日別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年m月d日' ); ?>
					<?php } elseif ( is_month() ) { ?>
						月別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年m月' ); ?>
					<?php } elseif ( is_year() ) { ?>
						年別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年' ); ?>
					<?php } elseif ( is_author() ) { ?>
						投稿者アーカイブ:<?php echo esc_html( get_queried_object()->display_name ); ?>
					<?php } elseif ( isset( $_GET['paged'] ) && !empty( $_GET['paged'] ) ) { ?>
						ブログアーカイブ
					<?php } ?>
					」 一覧 </h1>

<?php echo category_description(); ?>

				<?php get_template_part( 'itiran' ); //投稿一覧読み込み ?>
				<?php get_template_part( 'st-pagenavi' ); //ページナビ読み込み ?>

			</article>
		</div>
	</div>
	<!-- /#contentInner -->
	<?php get_sidebar(); ?>
</div>
<!--/#content -->
<?php get_footer(); ?>

これでカテゴリーページに紹介文が追加できるようになりました。

 

プラグイン「Rich Text Tags」でカテゴリー編集画面の入力項目にテキストエディターを追加する

各カテゴリーページにオリジナルの文章と画像を挿入したいと思いますが、その際にプラグインを追加する必要があります。Rich Text Tagsというものです。これを使うことによってカテゴリー編集画面の入力項目でテキストエディターが使えるようになります。こんな感じ。

 

後はここに画像や文章を入れた結果。。

こんな感じになりました。

 

カテゴリーページのタイトルを変更する

カテゴリーページから検索流入を増やしたい場合、タイトルの最適化が重要になってくると思います。例えば上記のスクリーンショットのタイトルは 「発音、表現、文法」一覧  という面白味のないタイトルになっているので、これを 英語学習初心者が必ず知っておきたい発音、表現、文法の勉強方法 に変更したいと思います。

タイトルのつけ方のコツとしては、なるべくキーワードを盛りつつ、自然な文章で釣りやすい文章を作る。上記のタイトルには「英語学習」「初心者」「発音」「表現」「文法」「勉強」「方法」などのキーワードが入っており、これだけあればロングテールで多少入るのでは、という考え方です。もちろんこれはサイト運営していく中で修正していきます。

カテゴリーページのタイトルを任意に変更する方法についてはいろいろ調べましたが、今回はもっともシンプルで原始的な方法を採用します。

 

「」一覧を取り除く

これだけです。archive.phpの中から、以下の部分を見てみてください。

コード

		<!--ループ開始-->
				<h1 class="entry-title">「
					<?php if ( is_category() ) { ?>
						<?php single_cat_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_tag() ) { ?>
						<?php single_tag_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_tax() ) { ?>
						<?php single_term_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_day() ) { ?>
						日別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年m月d日' ); ?>
					<?php } elseif ( is_month() ) { ?>
						月別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年m月' ); ?>
					<?php } elseif ( is_year() ) { ?>
						年別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年' ); ?>
					<?php } elseif ( is_author() ) { ?>
						投稿者アーカイブ:<?php echo esc_html( get_queried_object()->display_name ); ?>
					<?php } elseif ( isset( $_GET['paged'] ) && !empty( $_GET['paged'] ) ) { ?>
						ブログアーカイブ
					<?php } ?>
					」 一覧 </h1>

2行目にある と、最後の行にある 」一覧 を削除します。

 

変更後

コード

				<!--ループ開始-->
				<h1 class="entry-title">
					<?php if ( is_category() ) { ?>
						<?php single_cat_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_tag() ) { ?>
						<?php single_tag_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_tax() ) { ?>
						<?php single_term_title(); ?>
					<?php } elseif ( is_day() ) { ?>
						日別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年m月d日' ); ?>
					<?php } elseif ( is_month() ) { ?>
						月別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年m月' ); ?>
					<?php } elseif ( is_year() ) { ?>
						年別アーカイブ:<?php echo get_the_time( 'Y年' ); ?>
					<?php } elseif ( is_author() ) { ?>
						投稿者アーカイブ:<?php echo esc_html( get_queried_object()->display_name ); ?>
					<?php } elseif ( isset( $_GET['paged'] ) && !empty( $_GET['paged'] ) ) { ?>
						ブログアーカイブ
					<?php } ?>
					</h1>

 

この後にカテゴリーページの編集画面から、タイトルを変更してください。変更後はこんな感じ

 

左上のメニューを見ていただければ分かりますが、カテゴリー名が自動出力される箇所に長いタイトルが入ってしまっています。これについては、メニューからナビゲーションラベルを変更しておいてください。

以上

これでしばらくした後にブログのPVが倍増になると思われます。実際に試したことがある方がいれば、結果をコメントいただけると幸いです。

一応今回でStinger8のカスタマイズ記事は最後にしようと思います。ご精読ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です