青色申告で学んだことをメモしていきます。
青色申告の種類
以下の3種類があります。
- 簡易簿記
- 現金式簡易簿記
- 複式簿記
参考 青色申告の3種類 – 簡易簿記・現金式簡易簿記・複式簿記 | 個人事業主メモ
現金簡易簿記は事前の申請が必要
現金簡易簿記は一番簡単ですが、事前の申告が必要になります。
[提出時期]
青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日から2月以内。)に提出してください。
引用:[手続名]所得税の青色申告承認申請(兼)現金主義の所得計算による旨の届出手続 | 国税庁
簡易簿記のメリット
青色申告における現金主義は、300万円以下の事業規模の場合に適用される記帳方法です。事業規模をどんどん大きくしたいとお思いであれば、300万円を超えると現金主義は適用されなくなるため、始めから簡易簿記を選択しておけば、切り替えに関する事務手続きは発生しない上に、記帳方法も一から覚えなおしたりする必要がありません。また、「複式簿記は難しそう」と躊躇している方にとっても、お小遣い帳程度の知識があれば簡単に記帳できるため、会計や経理が苦手な人でも簡単に記帳義務を果たすことができます。
引用:青色申告における簡易簿記 | Money Forwardクラウド確定申告
つまり、白色申告から青色申告へ切り替えたばかりの初心者の方におすすめです。
副業収入が年間300万円以下の会社員などはこれがよいかもしれません。
方法については、以下の記事をご参考ください。
参考 青色申告10万円控除を受ける人のための「簡易帳簿」の作り方 | モロトメジョー税理士事務所
青色申告を辞めて白色申告したい場合
「青色申告が複雑だし収入も少なくてメリットも少ないので、白色申告に戻したい」という方もいるかもしれません。
ヘイショー
結論から可能ですが、手続きの方法については2つの説があります。
- 青色申告から白色申告に変更する申込書を税務署に提出する
- 何も提出しなくても白色申告すればOK
参考 青色申告を取りやめて白色申告に戻す方法 | freee
参考 青色申告の承認がされているのに白色申告をしたらどうなるのか? | あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ
ソフトを使わない青色申告の参考記事
青色申告の簡易簿記に必要な書類
以下の5点が必要になります。
- 現金出納帳
- 売掛帳
- 買掛帳
- 経費帳
- 固定資産台帳
現金出納帳とは?
簡単に言うと、日々の支出と収入を記録したものになります。
経費にする科目
- 家賃 20%
- 電気代 20%
- オンライン英会話 100%
- 携帯代 50%
- サーバー、ドメイン代
- 名刺代 100%