ふきげん猫ちび
ふきげん猫ちび
ふきげん猫ちび
このような疑問をお持ちの方にとっては有益な記事になると思います。
先日、Udemyで「How to talk to the camera like a pro?(カメラの前でプロのように話す方法)」というコースを受講しました。
受講した理由としては、YouTubeで動画を作ることがユーザーに最適なUXを提供できると思ったので、動画制作にチャレンジするために購入しました。
ヘイショー
今回の記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- Udemyとは?
- Udemyの費用
- Udemyの評判と口コミ
- Udemyの特徴と感想
- 講座を受けてから作った作品
それでは、行ってみましょう!
目次
Udemyとは?
世界最大の動画学習サービスです。
公式 Udemy(ユーデミー)
Schooの海外バージョンですが、規模は圧倒的にUdemyが大きいですね。
- 生徒数は3000万人、講師数は5万人
- 13万以上のコース数がある
- 4000以上の法人が提携している
- 世界トップ100の企業の80%がUdemyを利用している
ふきげん猫ちび
日本語対応は?
残念ながらUdemyで日本語の講座の数はものすごく少ないです。
しかし、日本でもUdemyの知名度が上がってきているため、エンジニア界隈で受講している人は意外に多いです。
あとUdemyを使うなら英語でコースを受講することを検討してもよいかもしれません。
キャリアを長い目で見ると、英語で情報収集出来るようになることで得られるメリットは計り知れないですから。
ヘイショー
Udemyの費用
コース受講の費用は、講師側が設定できるので無料~5万円くらいのものまであります。
相場は1万~2万円くらいです。
ただし初回のみキャンペーンで1300円で受講することが出来るので、超格安です。
ヘイショー
あと、よくセールもやっているので、そのタイミングで買えば1000円とかで受講することも可能です。
Udemyの評判と口コミ
最近@kaleido0101さんの影響を受けて、Udemyの動画教材を使ってみました!感想は「かなり良い」です!
・セールで買えば約1500円
(技術書より安い)
・値段の割にボリューム多め
・ライブコーディングだからエラー解決が楽特に独学者の人はUdemy学習めちゃおすすめ!(もっと早く使えばよかった…?)
— りょたろ/エンジニア (@agepiitweets) September 11, 2019
昨日の学習時間 1.5h
✅udemy 「Rails入門 基礎をsinatraで理解しRailsで作れるようになる」 講座 3章まで
udemyのsinatra講座。3章までを受講した感想は講師の方の説明の仕方がわかりやすく頭に残りやすい。#progate #プログラミング学習 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— しんじ@30歳からSwiftエンジニア目指す (@pointofview10) July 6, 2019
ピンポーンと鳴ったのでまた捨て子かと思ったらメールだった。
感想かと思ったらUdemyから「早くアクアポニックのコースを修了させなさい」というお叱りだった。
さーせん、せんせー。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) February 26, 2019
Progateやドットインストールでプログラミングの基礎を終えた人は、次はUdemyの動画を見るのがおすすめです。
実際に使ってみたので、Udemyの紹介と感想を記事にまとめました。
動画学習サイト『Udemy』でWeb製作のスキルを磨こう!【次のステップ】 https://t.co/5ZJXUjheKP @icedog_410さんから
— 氷犬 (@icedog_410) July 5, 2018
Udemyの特徴と感想
良かったこと① スマホで音声を再生しっぱなしに出来る
僕が受講したコースは講師の方がひたすら話すというものだったので、音声で聞くだけでも問題ありませんでした。
なので、外出する時にpodcastみたいな感覚で講座をいつも聞いていました。
良かったこと② Certificate(コース受講証明書)がもらえる
UdemyのCertificateなのでどの程度メリットがあるかは分かりませんが、ないよりはマシです。
僕は一応履歴書に載せています。
あと僕の会社で自己啓発のためにセミナーやトレーニングを年に4回受けないといけないという規則があるのですが、これでCertificateを提出した時に上司に褒められました。
地味に嬉しい特典ですね ♪
良かったこと③ WebサイトのUX/UIがいい
ちなみにUdemyのWebマーケティングが優秀という話は業界で有名です。
サイトを見れば分かると思いますが、これほどコンバージョンレートが高いサイトは珍しいと思います。
そういったところから分かるように、ユーザーとしての使い勝手も申し分ありませんでした。
デメリット 通常料金で受講したら高いような。。
僕は1万円くらいのコースを1300円で受講したので大満足だったのですが、1万円の価値があるかというと。。。微妙です。
今はYouTubeやpodcastで良質な教材がいろいろあるので、そちらで事足りるかと思います。
ただしセールの時に1000円くらいで購入するのはかなりお得だと思います。
自分が感じたデメリットはそれくらいです。
自分が受講したコース「How to talk to a camera like a pro」の感想について
内容を要約すると、「台本を作って毎日カメラに向かって話しかけて練習しろ」という感じです。
ただしコースを受講している内にモチベーションが上がってきて、最後の講義を見た後に「早く動画を作らないと」というプレッシャーを感じました。
結果として、講師に言われた通り毎日練習して、下手でもYouTubeにアップし続けることが出来るようになりました。
それだけでも価値があったと思います。
講座を受けてから作った作品
最後に、僕が実際に作った作品になります。
※アマチュアレベルのお見苦しい動画ですが、ご了承ください。
ちなみに僕はWebマーケティング系の話を出来るようになりたいと考えているのですが、ハードルが高かったので準備なく継続配信できる「英会話講座」から始めることにしました。
慣れてきたらWebマーケティング系の話をYouTubeで行いたいと思います。
まとめ
気になる方がいたら、一度受講してみることをおすすめします。
ちなみに30日以内であれば返金できるようです。
ご精読ありがとうございました。