ブログの更新通知をメールで受け取る

デジタルマーケティング用語集

Webマーケティングの専門用語集

ふきげん猫ちび

Webマーケティング系の仕事に少し関わるようになったけど、専門用語が多すぎて何言ってるか分からない。
Webマーケターが専門用語を使いだした時でもすぐに対応できるようにチートシートが欲しい。

ふきげん猫ちび

ふきげん猫ちび

Webマーケティング業務で最低限知っておきたい言葉を見ておきたい。

このようなニーズにお応えするために、Webマーケティング業務で頻出する専門用語の一覧と意味を解説します。

ヘイショー

さらっと説明しますので、深堀が必要な場合はググって調べてください。

レポート、データ分析

Googleアナリティクス

  • Googleアナリティクス
    • Googleが提供するWebサイトのアクセス解析サービス(無料)
    • Webサイトにどこからアクセスがあったのか、どのページのどのコンテンツが人気なのか、サイトを訪問したユーザーの属性などを分析できる
  • PV(Pageview / ページビュー)
    • WEBサイトの特定のページが何回閲覧されたかを示す数値
  • Sessions(セッション)
    • 訪問したユーザーがWebサイト訪問した回数
    • 他サイトに遷移したり、ブラウザーを閉じたりするまでが、1セッションとして取り扱われる
  • CV(Conversion / コンバージョン)
    • マーケティングにおける最終的な成果のこと
    • 何をコンバージョンとするかは事業によって異なるが、ECサイトでは商品購入を指すことが多い
  • CVR(Conversion Rate / コンバージョン率)
    • コンバージョン率
    • サイトに対するアクセスのうちCVに至ったアクセスの割合を示す数値
    • CVR=コンバージョン数÷サイト訪問数(セッション数)× 100
  • Average Pages / Session、回遊率
    • 回遊率
    • 1回のサイト訪問で、ユーザーが何ページ回ったかを表す割合
    • 回遊率=ページビュー数 ÷ セッション数
  • Bounce Rate、直帰率
    • サイトを訪問してすぐにバウンスした人の割合(1ページだけ見て離脱した割合)
    • 直帰率=直帰したセッション数 ÷ 全セッション数
  • アトリビューション
    • コンバージョンにいたった流入経路だけでなく、直接CVしなかった広告に対してもCVへの貢献度を割り当てて評価する考え方
    • 例えば、直接商品購入にいたった広告だけではなく、その商品の認知につながった広告などもアトリビューション分析によって適切に評価することができるようになる

広告関連

  • Impression(インプレッション)
    • ネット広告で広告が表示された回数
  • ROAS (Return On Advertising Spend / ロアス)
    • 投資したマーケティング費用に対して得られた売上の割合を示した値
    • ROAS=広告経由の売上÷広告費用×100(%)
    • 広告の費用対効果を示す値としてよく利用される
  • CPM (Cost Per Mille / インプレッション単価)
    • インプレッション単価
    • WEB広告の1000回表示あたりの単価
  • CPC(Cost Per Click / クリック単価)
    • PPC広告(クリックによって課金される広告)で、1クリックあたりにかかる費用
  • CTR (Click Through Rate / クリック率)
    • インプレッション数であるユーザーへの広告の表示回数のうち、ユーザーが広告をクリックした回数の割合
    • CTR(%)=クリック数÷広告の表示回数(インプレッション数)×100
  • CPA(Cost per Acquisition / 顧客獲得単価)
    • 新規の顧客を獲得するにあたって、1顧客あたりどれだけのマーケティングコストがかかったのかを示す
    • マーケティングプランを作成する際に、その計画のための目標数値として設定される
  • ターゲティング
    • 顧客を属性に分けてセグメンテーションしたあとに、いずれのセグメントの顧客に対して優先的にマーケティングを行っていくかを決めること
  • インプレッションシェア
    • 広告が表示される可能性があった回数で、実際の表示回数を割った割合
    • 高いほど良い
  • 品質スコア/品質インデックス
    • リスティングのキーワードごとに設定される評価のこと
    • 1~10段階で評価される
    • Google Adwordsでは「品質スコア」、Yahoo! プロモーション広告(YSS=Yahoo!スポンサードサーチ)では「品質インデックス」という。

マーケティング・チャンネル

  • SEO (Search Engine Optimization / 検索エンジン最適化)
    • Googleなど検索エンジンの検索結果の表示順位を高めるために行う施策
  • SEM広告 (Search Engine Marketing / 検索広告)
    • 検索エンジン上のマーケティング(リスティング広告、ショッピング広告)の総称
    • Googleなどの検索エンジンで検索した際、検索キーワードに連動して表示される広告
    • Google検索広告、Googleショッピング広告、Yahoo検索広告などの種類がある
  • ディスプレイ広告
    • 一般的には「バナー広告」に代表されるもので、WEBサイト上の広告枠にテキストや画像、動画などの広告を表示することに対して課金される広告
    • Googleディスプレイ広告、Googleファウンド広告、Yahooディスプレイ広告などがある
  • 動画広告
    • YoutubeやTikTokなどの動画配信プラットフォーム上に動画の形式で配信される広告
  • SNS広告
    • FacebookやTwitter、LINEといったSNSに対して配信することができる広告
    • 目的に合わせて、タイムラインなど様々な配信枠を選択できる
  • アフィリエイト広告
    • 成果報酬型の広告
    • アフィリエイターと呼ばれる人たちが運営するメディアに掲載され、メディアを閲覧するユーザーがアフィリエイト広告をクリックし、広告主のホームページで商品を購入すると成果報酬が発生する仕組み
  • コンテンツマーケティング
    • ユーザーが必要としている情報を価値のあるコンテンツとして提供し、見込み顧客のニーズを育成し、最終的に購買につなげるためのマーケティング手法のこと
    • 顧客にとって有益な情報を継続的に提供し、段階的に関係性を深める
  • DSP (Demand-Side Platform)
    • 複数のアドネットワークに広告を配信するプラットフォームのこと
  • オーガニック検索
    • 検索エンジンの検索結果画面において、リスティング広告による広告の表示を除いた、純粋な検索結果として表示される部分

戦略

  • リードジェネレーション
    • 見込み顧客を獲得するための活動
    • ECサイトの新規会員登録やEメールニュース購読など
  • ランディングページ最適化
    • ランディングページ内のコンテンツを改善していくことで、コンバージョン率を高めるための対策
  • EFO (Entry Form Optimization / 入力フォーム最適化)
    • 購入時の必要項目の見直しや、項目の記載の修正、確定ボタンのデザインの変更などで、問い合わせフォームからの離脱率を下げる工夫を行います。
  • CTA (Call To Action)
    • WEBサイトにおいて、ユーザーが何らかの行動(問い合わせ、資料請求など)を起こしやすくなるよう喚起するテキストや画像のこと
  • A/Bテスト
    • 複数パターンのコンテンツを用意し、それらを並行して公開することでアクセス者の評価を比較する方法
    • Webサイトのデザインや導線、広告を最適化するために使い、コンバージョン率や直帰率などの効果指標で評価する
  • リターゲティング/リマーケティング
    • 一度自社サイトに訪れたことのあるユーザーに対し、再びサイトへの訪問を促す広告の配信手法。

IT関係

  • CMS(Contents Management System)
    • Webサイトを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報などを一元的に管理するシステムのこと
    • Webサイトを構築するHTMLやCSSなどの専門知識がなくても、Webページの更新・追加が可能になる
  • UI(User Interface)
    • ユーザーとサービス・商品の接点のこと
    • ウェブサイトであればデザイン、配置、フォント、ボタン、アプリのアイコンなど
  • UX(User Experience / ユーザーエクスペリエンス)
    • サービスや商品を利用した際のユーザー体験のこと
    • UXの具体例:「サイト構成がわかりやすい」「ネットショップのカートまでの導線がわかりやすい」「画面の遷移が遅い」など
    • どのユーザーを対象にしているのかを確認し、ユーザー目線に立って実際に使用する場面を検証しながら改善する

まとめ

他に載せて欲しい用語やフィードバックなどあればお知らせいただけると幸いです。

ヘイショー

ご精読ありがとうございました!