このような疑問にお答えします。
今回の記事では、以下の内容について詳しく解説します。
- イベントやセミナーに参加するメリット
- セミナーで人脈作りを成功させるコツ
- Webマーケティング系のセミナーを開催しているグループ紹介
- セミナーを探せるポータルサイト紹介
ちなみに僕は過去に数十回くらいのイベントやセミナーに参加した経験があり、何人かの友人に出会いました。
その後自分にフィットした無料のグループが無いと思った僕は、自分でグループを作って交流会や勉強会を開催するようになりました。
そんな中で得た経験をシェアさせていただきます。
目次
イベントやセミナーに参加するメリット
Webマーケターがイベントやセミナーに参加する主な理由は以下の2点。
- コミュニティに属することにより、情報収集や助け合う仲間が出来る
- コネが出来ることにより、優良案件が紹介してもらえるようになる
コミュニティに属することにより、情報収集や助け合う仲間が出来る
イベントやセミナーに来るような方々は向上心のある人が多いので、友達になると普通にモチベーションになります。
僕は今まで元アップル、Microsoft、アドビの社員の方と仲良くなって会社員としてのアドバイスをもらったり、月に100万円以上稼ぐ凄腕のアフィリエイターからブログのアドバイスをもらったりと、出会いの機会が増えたことによって多くのフィードバックをいただくことが出来ました。
コネが出来ることにより、優良案件が紹介してもらえるようになる
Webの業界はコネで仕事が入ることが多いので、仲良くなると仕事を紹介してもらえたりもします。
例えば僕は2年前くらいに広告代理店を運営している方から某有名企業のキーワード選定の依頼を受けたことがあり、その時に受けたトレーニングにより自身のSEOの知見を大きく伸ばした経験もありました。
セミナーで人脈作りを成功させるコツ
開催者に有益なフィードバックをして仲良くなる
セミナーなどに行くと主催者と話をする機会が必ずあると思うのですが、その時にたわいもない挨拶に留めるのではなく、参加者として有益なフィードバックを主催者に返すことにより、相手に顔を覚えてもらいやすくなります。
例えば僕は以前セミナーで主催者の方に「あの時のトピックだけど、僕は~~~だと思う」とはっきりとして自分の意見をお伝えして、その結果何回か行く内に主催者の方と仲良くなって仕事を振ってもらえるようになりました。
主催者は一緒にグループを盛り上げてくれる参加者を求めているので、「相手がこういう情報が欲しいだろうな」という内容を予測して、論理的に説明するように心掛けてください。
軽くお酒を一杯飲んで勢いをつけていく
イベントなどで自分から積極的に声をかけるのは、少し勇気がいりますよね。
解決策として精神論抜きで話すと「自分自身がその場の空気を楽しむ」ことと「定期的に参加して居心地をよくすること」くらいしかありません。
ただこれが難しかった僕はよく、短期的な解決策として「セミナーの前に軽く1本ビールを飲んでいく」ことを行っていました。
同じグループのイベントに定期的に参加する
同じグループのセミナーに連続で何回も参加していると、自分の存在を覚えてもらいやすくなります。
マーケティング用語で「Rule of 7」というものがあるのですが、これは人間は同じものを7回見て初めてその存在を認識するというものです。
1~2回参加してどうしても合わなければ行くのを辞めても良いですが、ある程度充実した時間を過ごせたのであれば定期的に参加することにより、良質なコネが築いていけるようになります。
オンラインよりもオフラインイベントに参加する
ここ1年ほどオフラインイベントが激減してオンラインイベントが激増したのでいくつか参加したのですが、僕の経験上オンラインイベントで人脈作りはかなり難しいと感じました。
人と仲良くなるタイミングというのは1対1で話す時であることがほとんどだし、オンラインだと実物が見えないので親近感も湧きにくいです。
顧客探しをしない
よくフリーランサーや転職エージェントの方にガツガツと営業されることが多かったのですが、このような人達は嫌われますし営業されて不快に思った参加者が次から来なくなったりもするので、初対面でいきなり営業するのは絶対に辞めた方がよいです。
もちろんその目的で参加する人が多いのも理解できますが、初対面で自分がどこの馬の骨かも分からない状態で相手が本気で話を聞いてくれる可能性は低いはずです。
セミナーよりもその後の交流会、2次会の方が大事
セミナーの内容というのは大体ネットで同じ情報が得られることが多いので重要ではありません。
ただその後の交流会や2次会というのはオフラインのイベントでないと体験できない時間です。
特に2次会はお酒も入って他の参加者と打ち解けてて話すチャンスがあるので、2次会には必ず参加した方がよいです。
Webマーケティングのイベントやセミナーを開催しているグループ
ISM Hub by In-house SEO Meetup
参考 ISM Hub by In-house SEO Meetup公式サイト
インハウスのSEOやデジタルマーケティング担当に限定してイベントを行っているグループです。
参加者には有名な方が多数参加されています。
東京マーケティング勉強会【勉強会&交流会】
参考 東京マーケティング勉強会 | Facebookグループ
活発にイベント告知情報が更新されているFacebookグループです。
オンラインでの交流会なども定期的に行っているようです。
うぇぶすくーるJP(Digital Marketing Japan)
僕が運営しているグループです。会員数は現在320人くらい。
元々は「Digital Marketing Japan」というグループ名で日本在住の外国人向けにイベントを開催していたのですが、最近は日本人向けの作業会を始めたのでチーム名を「うぇぶすくーるJP」に変更しました。
趣味で行っているので費用は無料、月に一回ほど代々木のカフェで勉強会、作業会、交流会などを行っています。
Tokyo Digital Marketers
参考 Tokyo Digital Marketers | Meetup.com
東京在住の外国人向けにセミナーを開催しているグループです。
参加費用500円~1000円程度でセミナー+交流会に参加できるコスパの良いイベントをよく開催されています。
ブロバー
セミナーという感じではないですが、東京の高円寺にあるブロガーが集まるバー「ブロバー」でよくイベントが開催されています。
企業で働いているWebマーケター向けのイベントではないですが、副業でブログを運用している人にとっては興味がある場所かもしれません。
セミナーを探せるWebサイト
僕がよく参考にするWeb担当者Forumというサイトの中に、セミナー紹介のページがあります。
参加したことは無いのですが、上級者向けのセミナー情報が載せられているようです。
TECH PLAY(テックプレイ)
参考 デジタルマーケティングのイベント一覧 | Tech Play
知名度が高いイベント検索のポータルサイトです。
Webマーケティング系は企業のセミナーなどが多いです。
こくちーずプロ
参考 東京都のマーケティングセミナー・勉強会・イベント | こくちーずプロ
Webマーケティング系のセミナーを多く見つけることが出来ますが、3000円くらいする有料のイベントや、誰が主催しているのか分からないようなところが多いです。
Connpass(コンパス)
参考 Event Calendar:Tokyo | Connpass
こちらはIT系がほとんどですが、小さなグループの無料の作業会などが多めに登録されています。
Senseiイベントポータル
参考 東京のセミナー・研究会・勉強会 | Senseiイベントポータル
知っている人は少ないですが、このサイトからも勉強会やセミナーなどの告知が行われています。
ジモティー
参考 「勉強会 マーケティング」の東京都のメンバー募集 | ジモティー
これもなかなかマニアックな方法ですが、勉強会の告知をしているグループを見つけることができます。
まとめ
お役に立てれば光栄です。
最後に告知させていただきたいのですが、僕の勉強会グループでは東京・代々木周辺で作業会、勉強会、交流会を定期的に行っています。
参考 うぇぶすくーるJP
参加費は無料で、教材の売り込みなども行いません。
興味がある方は以下のチャンネルからサインアップをお願いします。