ブログの更新通知をメールで受け取る

Web SlidesでHTMLスライド(プレゼン)を作った感想【サンプルあり】

ところで、プレゼンのツールは何を使ってますか??

ちなみに僕は、2〜3年前くらいからプレゼンのソフトをパワーポイントからキーノートに変更しました。

Azusaというテンプレートを使うことによってお洒落なプレゼンを作ることが容易になり、プレゼンのスキルが格段に上がったような気がしたことを今でも鮮明に覚えています。

キーノートがすごく使い易いので何の文句も無かったのですが、今年の1月くらいに新たなるメインストリームとなる可能性を秘めた面白いモノを見かけました。

そう、それがHTMLでプレゼンが作れるテンプレート「Web Slides」です。

参考 WebSlides公式

以下の記事に簡単な説明が書かれています。

参考 HTML形式でプレゼン用のスライドが簡単に作成できる「WebSlides」| Gigazine

Web Slidesとは

Gigazineさんの記事を読んでいただくとほとんどのことが分かると思いますが、ただのHTMLテンプレートです。

なので手順としては、

  1. Webスライド(HTMLファイル)をダウンロードする
  2. HTMLファイルを編集してプレゼンを作っていく
  3. 自分のサーバーにアップロードする

みたいな流れになります。

HTMLでプレゼンを作るメリット

  • ビジュアルが良い
  • コーディングから自由にカスタマイズ出来る
  • 自分のサーバーにアップさせておけば、URLから開くことが出来る
  • 使っている人が少ないのでドヤ顔ができる

ここでもっとも重要なのは「ドヤ顔ができる」というところでしょうね。

実際に作ってみた結果は。。

試しに使ってみようということで、SEOに関する簡単なプレゼンを作ってみました。

ビギナーズガイドみたいな感じ。

ヘイショー

ご覧あれ!!

参考 SEO Starter Guide(英語)| WebSlides

パスワードは「secret」 です。

MEMO

パスワードを設定する機能は勝手にカスタマイズして付けました。HTMLベースなので何でも自由にコントロールできるところは大きな長所かもしれません。

感想

使ってみた感想は、「時間がかかる」と思いました笑。

テンプレートなのでテキストと写真を入れ替えるだけだと思いきや、微妙なCSSの調整なども必要でした。

他の人も同じようなことを言っています。

参考 HTML+CSS+Javascriptでプレゼン資料を作成したら割とウケた話 | GN125と過ごすSEのブログ

ただ渾身の一作を作りたい時には良いかもしれません。

ちなみに、他にもreveal.jsというライブラリを使って作成する方法もあるようです。

参考 HTMLでプレゼンテーションを作ってみた! | Quita

今でも使ってるかって?

ヘイショー

実は今はもうパワポ自体使ってないんですよ。

Notion(オンラインノート)にブログ風のドキュメントを書いて、見出しに沿って説明するみたいなスタイルでやっています。

その方が受講者が後でドキュメントを読めるし、メモを取る必要もないので利便性が高いということに気づきました。

ただ、ここぞという時にはWebSlidesを作りたいですね。

ヘイショー

ご精読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です