こんにちは、世界のヘイショー(@heyshoworldwide)です。
外資系ECサイトのSEO/コンテンツチームのマネージャーとして働いています。
ヘイショー
本日は、SEO対策のことをあまり知らない方に対して、簡単に「SEOとは何か?」という内容について説明していきます。
ちなみに、今回は初心者向けの内容になっているので細かい内容や上級者向けのテクニックは省略します。
3分くらいで簡単に読めるようになっています。
ヘイショー
目次
SEO対策とは?
Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、Google検索でWebサイトを上位表示させるテクニックのことを指します。
具体的には、大きく分けて以下の3つの施策があります。
- コンテンツを最適化する
- コーディングを最適化する
- 外部の評判を上げる
コンテンツの最適化とは?
キーワード検索した人に対して「その情報全部持っているよ」ということをGoogleとユーザーにアピールするために、キーワードをページ内の正しい場所に配置していきます。
例えば、もし私が「ラーメン」というキーワードで上位表示させたいとすると、ページ内のメタタイトル、本文、画像のAltタグにキーワードを配置したり、見出しに関連キーワードを配置したりします。
関連キーワードというのは、例えばラーメンの場合は「ラーメンの人気レストラン」「ラーメンの歴史」「ラーメンのレシピ」「ラーメンの種類」など、ラーメンで検索する人が知りたいであろう情報を指します。
コンテンツ最適化の手順
以下の3つのステップを行います。
- ターゲットとするキーワードを見つけて、コンテンツの内容をそのキーワードに合わせる
- オンページSEOというテクニックを用いてページを強化する
- 順位をトラッキングして効果を計測する
ちなみにコンテンツSEOは企業サイトなどで比較的実行しやすい内容なので、インハウスSEO担当はまずはここから手を付けていくとよいと思います。
コーディングの最適化とは?
一言でいうと、自分達のWebサイトがGoogleのアルゴリズムに見つかりやすいようにするテクニックのことです。
そのためにHTMLやCSSのコーディングをGoogleのガイドラインに沿って整理していきます。
コーディングの経験が必要?
SEO対策でのコーディングの最適化は正直かなり難しいので、ブロガーであれば初めからSEOに強いテンプレートを選ぶことをおすすめします。
企業サイトのインハウスSEO担当であれば、コーダーに依頼するか、エージェンシーに見てもらうことも出来ます。ツールで自動診断することも可能です。
ただやはりコーディング知識があると、エージェンシーに高いお金を払う必要がなくなるし、自分で課題を発見して具体的な提案を行うことも出来るので、あるにことしたことはないです。
外部評価を上げる
専門用語では「被リンク対策」と呼ばれているもので、他のサイトが自分達のコンテンツにリンクを貼るように誘導する、という内容です。
例えば、リサーチの内容を公開する、有益で魅力的なコンテンツを配信する、ブロガーやインフルエンサーに声をかけてリンクを貼ってもらう、などの方法があります。
日本では難しい?
この被リンク対策は、日本ではかなり難しいと言われています。
僕がアメリカで働いていた時は、エージェンシーに依頼するとブロガーやインフルエンサー、メディアサイトなどに声をかけまくってくれていたのですが、日本では同じサービスを提供しているエージェンシーが存在しないです。
なぜSEO対策が必要?
89%の人は、商品を購入する際にネットで検索して情報収集するというリサーチが存在するようです。
ほとんどの人が商品購入までにGoogleを利用するということは、そのタイミングで自分のサイトを見せるチャンスがあるということですよね。
ユーザーが調べる内容
- 価格はいくら?
- どこで買えるの?
- どのブランドがいいの?
- 壊れやすい?
- これ何?
SEO担当はこれらの質問を特定して、質問に回答するようなコンテンツをWebサイトに投下していきます。
最後に自分達の商品を紹介することにより、Google検索→商品購入までのフローを作ることができます。
検索キーワードの性質ついて
一般的に検索キーワードの性質は以下の3つに分けることが出来ます。
- 質問系 … 例:アクションカメラとは?、アクションカメラの使い方
- 比較系 … 例: アクションカメラ 比較、GoPro Osmo 比較、GoPro 種類
- 購入系 … 例: GoPro 買える場所、GoPro 価格、GoPro 購入方法
SEO担当はこれらのキーワードですべて自分のサイトを上位表示させることにより、Google検索を行うユーザーが自分のサイトから商品を購入するように仕向けるという訳です。
もしあなたが自分の運命を自分でコントロールしたいのであれば、自分のサービスが購入されるまでに検索されるキーワードは全部押さえるべきです。
自分のサービスに自信があるのであれば、どこの誰かも分からないブロガーやアフィリエイターに情報を提供されるのではなく、自分が信頼性のある情報を提供することがユーザーにとっての利益にもなります。
まとめ
SEO対策は難しい割に効果が出るまでに時間がかかるし、Googleのアルゴリズム変更によって大きなダメージを受けることもあるので、上手くいかないことも多いです。
ただ、それでもSEO対策はWebサイトのトラフィックや売上を上げるためにはもっともパワフルな手法だと確信しています。
SEO対策に興味がある方がいれば、何かの機会で一緒にお仕事が出来ればうれしいですね。
ヘイショー
ご精読ありがとうございました。