ブログの更新通知をメールで受け取る

YouTubeの特化型専門チャンネル5選【誰でも出来る】

YouTubeの特化型専門チャンネルの作り方

ふきげん猫ちび

YouTubeを始めたいんだけど、どんなジャンルがいいのかな?
YouTubeに興味があるんだけど、話が苦手なんだよね。。

ふきげん猫ちび

ふきげん猫ちび

猫を撫でるだけで100万回再生されてる動画とかあるよね?自分にも出来るかな?

このような声にお応えします。

世の中には「これでこんなに再生数が多いの?」という内容のYouTube動画が多数存在しているのですが、研究も兼ねておもしろいチャンネルをリストアップしてみました。

今回の記事では以下の内容について解説していきます。

  • 成功している専門YouTubeチャンネルのリストと考察
  • 成功している専門YouTubeチャンネルの条件
  • 専門YouTubeチャンネルのメリット

参考にしていただけると幸いです。

成功している専門YouTubeチャンネルのリストと考察

日本のおもしろいカルチャーを紹介するチャンネル

チャンネル名 japanesestuffchannel

このチャンネルは、日本の変なモノを紹介する動画をアップし続けています。

この動画のクオリティでチャンネル登録者数が200万人以上もいるのは驚きですね。。

このチャンネルが提供している価値

  • 日本のおもしろいアイデアが知れる
  • 日本文化好きにとって、単純におもしろい
  • 余計なしゃべりが無いので、繰り返し見れる

ターゲット

  • 日本文化に興味がある人
  • おもしろいモノ好き

日本の街をひたすら無言で歩くだけのチャンネル

チャンネル名 Rambalac

このチャンネルは日本の観光地を練り歩くPOV動画をアップしまくっています。

このチャンネルが提供している価値

  • 観光地のニュアンスが分かる
  • 高画質で手ブレもないので、場所の美しさが分かる
  • 40分と長いので、気軽に流しっぱなしに出来る
  • 余計なしゃべりが無いので、繰り返し見れる

ターゲット

  • 日本の観光地に行きたくても行けない人
  • 日本の観光地に行く予定がある人

ウォータースライダーに乗るところを撮るだけのチャンネル

チャンネル名 AmusementForce

この動画はなんと2億回再生されています。

美女が映っていたら簡単に追い越せそうな気はしますけどね。。

このチャンネルが提供している価値

  • ウォーターパークに行く際に参考になる
  • ただ単純に映像がおもしろい

ターゲット

  • ウォーターパークに行く予定がある人
  • SNSなどで偶然動画に興味を持った人

遊園地の乗り物に乗るだけのチャンネル

チャンネル名 Theme Park Review

このチャンネルは普通におもしろいですね。

特にジェットコースター系の動画はよく見まています。

このチャンネルが提供している価値

  • 遊園地に行く際に参考になる
  • ただ単純に映像がおもしろい
  • ジェットコースターに乗れない人が、映像を見て楽しめる

ターゲット

  • 遊園地に行く予定がある人
  • SNSなどで偶然動画に興味を持った人

野良猫を撫でまわすだけのチャンネル

チャンネル名 Impressed cat video

このチャンネルが提供している価値

  • 猫の動画で癒されたい
  • 同じ猫の動画ばかりだと飽きるので、いろんな猫が見たい

ターゲット

  • 猫好きな人

特化型専門YouTubeチャンネルの特徴

  • 本人の声が入っていない
  • 視聴者へ明確な価値が提供されている
  • トピックが統一されている
  • 3年以上投稿され続けている
  • 高画質で手ブレが少ない
  • タイトル、ディスクリプションを英語で書いている

人気のチャンネルを作るには

YouTubeを始めたことがある人は分かると思いますが、はじめたばかりの頃は全然再生数が伸びません。

特化チャンネルを作ることは簡単ですが、再生回数を稼ぐのは至難の業です。

以下の条件をクリアできる人は可能性があると思います。

  • 3年以上週一回投稿できる
  • ブログやSNS、メルマガ配信からYouTubeへ誘導できる

マーケティングの神と呼ばれるNeil Patelの話によると、特にメルマガ配信が一番効果的だったそうです。

なので「ついでにYouTubeにアップする」とか「とりあえず動画のYouTubeに保存しておく」くらいの軽い気持ちで始めるのがよいかもしれません。

動画のデータベースを作ることはいろいろなメリットがある

YouTubeで専門チャンネルを作るメリットはいくつかあります。

  • 自分のPCやオンラインストレージに動画を保存する必要がなくなる(いつでもダウンロードできるので)
  • 別の用途で動画が必要になった時に、YouTubeから検索して見つけることが出来る
  • YouTube動画を撮るためにいちいち時間を割く必要がない(片手間で出来る)
  • 個人でvLogを始めるよりもよっぽど再生回数が伸びやすい

まずはユーザーに有益な情報を提供する専門チャンネルを作ってみましょう!

まとめ

マーケットの規模とユーザーのニーズを掴むことが出来たら、少ない労力で大きなリターンを得ることが出来る可能性を秘めています。

今はGoProやOzmo Pocketといったアクションカメラが普及しつつあるし、iPhoneとかでもPOV動画が撮れるので、誰にでもチャレンジできるのではないでしょうか。

ヘイショーからは以上です。

ありがとうございました。