「Google Search Consoleの使い方や導入方法を知りたい」
「そもそもGoogle Search Consoleとは何か、どのような機能があるのか」
「上級者向けのテクニックを学びたい」
このような疑問にお答えします。
- Google Search Consoleの概要
- Search Consoleの主要機能
- 導入・設定方法
- 各機能の詳細解説
- Googleスプレッドシートとの連携によるレポート作成方法
- サポートリソース
私は業務で日常的にSearch Consoleを活用しており、実践的なテクニックをお伝えできると考えております。
それでは、解説を始めましょう。
Google Search Console(サーチコンソール)とは?
Google Search ConsoleはGoogleが提供するウェブサイト運営者向けの分析ツールです。
日本ではGSC(ジーエスシー)やサーチコンソールという略称で呼ばれることが一般的です。
以前はGoogleウェブマスターツールという名称でしたので、この名称をご存知の方もいらっしゃるでしょう。
端的に言えば、サイト運営者がウェブサイトのパフォーマンスを分析し、最適化するための包括的なツールです。
サーチコンソールで何が出来る?
Search Consoleには多様な機能がありますが、特に以下の用途で広く活用されています:
- ユーザーがどのような検索キーワードでサイトにアクセスしているかの分析
- サイト内のエラーや問題点の検出と通知
- XMLサイトマップの提出と管理
- 新規コンテンツのインデックス登録リクエスト
- モバイル対応状況やサイトパフォーマンスの評価
SEO担当者にとって最も重要かつ頻繁に利用されるツールの一つと言えるでしょう。
サーチコンソールの使い方
より詳細な理解を深めるには、Googleの公式ドキュメントが非常に有益です:参考 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド | Search Consoleヘルプ
機能紹介
パフォーマンスレポート
左側メニューの「パフォーマンス」をクリックすると、検索パフォーマンスに関する詳細データが表示されます。主要指標の意味は以下の通りです:
- Total Clicks(クリック数) ... Google検索結果からサイトへのクリック総数
- Impression(インプレッション) ... Google検索結果にサイトが表示された回数
- Average CTR(平均クリック率) ... インプレッションに対するクリック率の平均値
- Average Position(平均掲載順位) ... Google検索結果におけるサイトの平均表示順位
画面下部の「QUERIES(検索クエリ)」タブではキーワード別、「PAGES」タブではページ別のデータを確認できます。
これは最も頻繁に活用される機能の一つです。
実践的なテクニックの例
SEO専門家が効果的に実践している手法として、10位〜20位圏内にランクしているキーワードを特定し、重点的に最適化を行うアプローチがあります。
現在どのようなキーワードでランクインしているか、競合サイトがどのようなトピックをカバーしているかを分析し、コンテンツに関連トピックを追加することで検索順位の向上が期待できます。
記事を投稿した後にインデックスさせる
新規コンテンツの公開後、通常はGoogleのインデックス(検索データベースへの登録)に1〜3日程度要しますが、
Search Consoleの「URL検査」機能を使用することで、より迅速なインデックス登録をリクエストできます。
URLを入力し「インデックス登録をリクエスト」をクリックするだけで、通常1時間程度でインデックスされることがあります。
プレスリリースや時事性の高いコンテンツに特に有効です。
スピードが遅いページを発見する
「コアウェブバイタル」レポートを活用することで、各ページのパフォーマンス問題を特定できます。
こちらの動画で詳細をご確認いただけます。パフォーマンスに問題があるページは、ユーザー体験とSEOの両面から早急な対応が推奨されます。
GoogleディスカバーレポートでGoogle砲にヒットしたかどうかを確認する
企業サイト運営者にとって注目すべきGoogleディスカバー機能ですが、Search Consoleからそのパフォーマンスデータを確認できます。
ディスカバーからの流入が一定回数以上ないとレポートは表示されません。
なお、主に企業サイトや高品質なコンテンツサイトが選出される傾向があります。
Googleスプレッドシートと連携してレポートを作る方法
Googleスプレッドシートの専用アドオンを利用することで、Search Consoleのデータを効率的にエクスポートし分析できます。主な利点は以下の通りです:
- Search Console UIでは1000件までしか表示されない検索クエリデータを全件取得可能
- 大量のキーワードデータを一覧で効率的に分析可能
- スプレッドシートの機能を活用したフィルタリングや高度なレポート作成が可能
サーチコンソールで作れるKPI設定
効果的なSEO施策の進捗管理には、適切なKPI設定が不可欠です。
私が月次でモニタリングしている指標の一例として「特定順位以内にランクインしているキーワード数(一定クリック数以上のものに限定)」があります。
特にECサイトなどでは、カスタマージャーニー全体で発生する検索クエリをカバーすることが重要であり、例えば「3位以内かつ10クリック以上のキーワード数」などの指標が有効です。
不明点があれば質問できます
Google公式のヘルプコミュニティでは、SEO専門家や経験豊富なウェブマスターに質問することができます:参考 ウェブマスター のヘルプ コミュニティへようこそ | Search Consoleヘルプ
また、より専門的な内容については、Google社員が直接回答するYouTubeチャンネルも参考になります:
参考 Japanese Webmaster Office Hours - Google Web Master | YouTube
まとめ
本記事ではGoogle Search Consoleの概要と主要機能について解説しました。
今後、より具体的な活用方法や実践的なテクニックについて詳細に解説していく予定です。
ご精読いただき、ありがとうございました。