被リンク構築とは増やし方のコツ
更新日: by Heysho
被リンクって何?初心者にも分かりやすいように教えて!被リンクを獲得する方法は?被リンクを増やす裏ワザがあるって聞いたんだけど。ペナルティとかあるの? 今回の記事では、以下の内容について書いていきます。
- 被リンクとは?
- なぜ被リンクがSEOに重要か?
- 被リンクの数を確認する方法
- 被リンクを増やす方法
- 被リンクを獲得しやすいコンテンツとは?
- 被リンクを増やす裏ワザ(ブラックハット)
- アメリカの被リンク事情について
なお、アメリカのSEO専門家から先進的なテクニックを学びましたので、それでは、行ってみましょう!
被リンクとは?
他のサイトが自分のサイトについて言及する際に、自分のサイトへのURLを貼ることがあります。これを「被リンク」と呼びます。ちなみに被リンクは「バックリンク」や「インバウンドリンク」と呼ばれることもあります。被リンクを増やすことはSEOのテクニックの一つなので、「被リンク構築」「リンクビルディング」などと呼ばれたりもします。
高品質な被リンクしか効果が無い
ちなみにどんなサイトからでも被リンクがあれば良いという訳ではありません。有名なサイト、政府などが運営しているサイト、企業サイト、インフルエンサーのサイトなどから被リンクがあると、大きな効果があります。逆に新しいサイト、まったくトラフィックの無いサイト、関連性の薄いサイトなどから被リンクがあっても効果は少ないです。
なぜ被リンクがSEOに重要か?
被リンクが多いページは、Googleからの評価が高くなります。理由はGoogleが「このページは他のいろいろなサイトから参考にされている良い情報だな」と認識するためです。
被リンクの数を確認する方法
以下のツールを使えば被リンクの数を確認することが出来ます。
- Ahref
- SEMRush
- Ubersuggest
面倒くさい場合は、以下の方法で代用することも可能です。
- "対象URL" -site:対象ドメイン ... 被リンクの一部が確認できる
- "サイト名" -site:対象ドメイン ... サイテーションが確認できる
被リンクを増やす方法
ここからが本題になりますが、2020年現在において被リンクを増やすために有効な手段を書いていきます。
アウトリーチ(リンク営業)
メディア、ブロガーなどに声を掛けてリンクを貼ってもらう手法です。海外ではこの手法がもっとも一般的で、SEO会社もサービスを提供しています。ちなみに会って頼む>SNSで話す>Eメールの順でもらいやすくなります。
外部サービスを利用
最近は様々なプラットフォーム系Webサイトがあるため、このようなサイトに登録してリンクを送ります。例えば、Note、はてなブログ、Naverまとめ、寄稿可能なメディアなど。中には「No Follow」タグというリンクを無効化する処置が施されている場合があるので注意ください。具体的なリストは媒体に迷惑をかけることになるので言えないですが、連絡いただければお答えします。
被リンクを獲得しやすいコンテンツとは?
実は被リンクを集めやすい記事のタイプというものがあります。被リンク獲得のためのリソースが無い人がほとんどだと思うので、ブログ記事では以下の内容を
リサーチ、統計などのデータを記載した記事を投稿する
リサーチや実験データなどを公開した記事は圧倒的に被リンクを集めやすいです。理由は、多くの人は信頼性のある情報を探していて、統計データなどがあれば周囲を説得させやすいからです。
技術系の記事を投稿する
私は以前Webデザイナーをしていた時にコーディング系の記事を多く投稿していたのですが、これらの記事は末永く被リンクを獲得し続けてくれています。なのでプログラマーなどはQiitaなどに投稿せず、自分のサイトに投稿することをお勧めします。
長文記事を投稿する
統計を見ると、長文記事は短文記事よりも多くの被リンクを獲得しているというデータがあります。もちろんただ文字数が多いという訳ではなく、「内容が濃くて長い」というような記事が良いです。
Why系記事、What is系、How to系記事
世界的SEOブログBacklinkoによると「なぜ○○○○なのか?」「○○とは?」「○○の使い方」などの記事は被リンクが集まりやすいようです。例えば私のサイトでいうと、以下のMicrosoft チームスについて書いた以下の記事は被リンクを集めています。
知っておいて損はない情報:ブラックハットSEOについて
今はもういないと思いますが、過去には「ブラックハットSEO」と呼ばれる裏ワザで被リンクを操作し、検索順位を席巻している人たちがいました。そう、怪しいアフィリエイターの方々です。手法はこんな感じです。
- 「中古ドメイン**」を購入 ※過去に被リンクをたくさん集めたけどサイトが閉鎖してしまったサイトのドメイン
- 新規サイトを制作し、安く仕入れた記事を投稿していく
- 自分のメインサイトにリンクを送る
中古ドメインの代わりに無料ブログを利用するのも一般的でした。なお、2014年~2016年頃にこれを行っていた時期があったのですが、効果は抜群でした。ただ持続するのが難しく、今は「結果が出なくてもいいから良いコンテンツを残したい」というスタンスなので辞めました。
まとめ
被リンク(バックリンク)はSEOにおいて非常に重要な要素です。本記事では、被リンクの確認方法から増やす方法、そして被リンクを獲得しやすいコンテンツの特徴まで解説しました。
効果的な被リンク獲得のポイントをまとめると:
- アウトリーチやプラットフォームサービスを活用する
- リサーチデータや統計情報を含む記事を作成する
- 技術系の専門的な記事を自分のサイトに投稿する
- 内容の濃い長文記事を作成する
- 「Why」「What is」「How to」系の記事を書く
短期的な効果を求めるブラックハットSEOではなく、長期的に価値のあるコンテンツを作成することが、持続可能な被リンク獲得につながります。質の高いコンテンツを継続的に発信し、自然な形で被リンクを増やしていきましょう。